脊柱管狭窄症になりやすい年齢は40代以降と言われています。
もちろん統計学上の数字なので脊柱管狭窄症の方がすべて40代以降というわけではありません。
ですが、40代で女性の身体に変化が出てくるのも事実です。
40代になると体がどんな風に変化し、身体にどんな影響があるのでしょうか?
今回は40代の身体の変化と脊柱管狭窄症の関係についてお伝えします。
40代の身体の変化

40代になると心と体の不調が出てきます。
心の不調
・イライラしやすくなる
・不安になりやすい
・焦りを感じやすい
・気分が落ち込む
・眠りが浅い
身体の不調
・身体全身の疲労感とだるさ
・身体が冷える
・代謝が落ちる
・動機、息切れ、頭痛
・月経が不規則になる。
・身体がほてる
等の不調が出てきます。
この原因は一体何でしょうか?
原因はホルモンバランスの乱れ
まず40代になると閉経が近づいてきます。
そうすると卵巣からでているエストロゲンという、女性ホルモンが減少してくるのです。
いつも一定量出し続けていたホルモンの分泌量が少なくなってしますので、ホルモン量の減少を以上だと脳みそが判断します。
エストロゲンが減ってきているのを感じた脳みそは、もっとホルモンを分泌するように卵巣に働きかけます。
しかし機能が落ちてきている卵巣にはエストロゲンを増やす力はなく、脳みそからの指示にも応えることが出来ません。
そうなると脳みそが「ホルモンの分泌量を増やすように言ったのに全然増えていない!どうしてだ!」とパニックにおちいり、暴走しだします。
その影響によって自律神経のバランスや感情面のバランスが乱れてしまうというわけです。
自律神経は交感神経と副交感神経に分かれており、この二つのバランスが乱れることによって体には多くの影響を及ぼします。
脊柱管狭窄症との関係
もちろんホルモンバランスの乱れと脊柱管狭窄症の症状が直接関係するということはありませんが、ホルモンが乱れることで身体に与える影響が脊柱管狭窄症の症状の出現の原因になる可能性も無きにしも非ずです。
もともと反り腰などの姿勢をとり続け、40年以上腰に負担がきやすいのに、そこにホルモンバランスの乱れによってさらに負担がかかると、痛みや痺れが出てもおかしくはありません。
これは腰痛全般に言えることでもありますが、腰が反ると背骨の中を通る神経の通り道が狭くなり神経や血管を圧迫してしまい狭窄症の症状が出る可能性があります。
ではホルモンバランスが乱れ、自律神経も乱れ交感神経優位になると体はどんな反応をするのでしょうか?
交感神経は筋肉を緊張させたりする働きがあり、簡単に言うと筋肉が縮む力が強くなりますがその代わりに疲れやすくなってしまします。
その為姿勢を保持する筋肉も疲労しやすくなり、姿勢を維持することが出来ずに反り腰を強くさせる可能性があります。
また、身体をリラックスさせる働きの副交感神経が交感神経が優位になっていることによってうまく働くことが出来ないので、筋肉が常に緊張状態になりやすくなります。
そうすることによって腰の筋肉も緩みにくく、がちがちになります。
これが続くことにより脊柱管が常に狭くなるような環境になってしまい、神経が圧迫される可能性が出てきます。
まとめ
あくまで可能性の話にはなりますが、事実として40代から脊柱管狭窄症の症状が出やすくなり、それも女性の方が多いというデータもあります。
なので40代になる前にしっかりと脊柱管狭窄症になるような姿勢を気を付けていくことをお勧めします。
コメントを残す