「早食いは消化に悪いし太るからゆっくりよく噛んで食べましょう!」という言葉を、聞いたことがありませんか?実際に早食いをすると太りやすくなる、消化不良になるといった事が起きます。反対にゆっくり食べると食べ過ぎを防ぎ消化にもいいです。
では何故早食いは太り、ゆっくり食べると食べ過ぎを防止できるのか? その鍵となるのは『満腹中枢』です。
満腹中枢をコントロールし食べ過ぎを防ぐ
脳の視床下部という場所に満腹中枢というものが存在します。ここに刺激が入ると脳は食べることをやめるように働きます。この刺激とは、血糖とレプチンです。
食事をしたときに、食べた物が消化・吸収されて血液内に流れる事で血糖値が上がり、脳の満腹中枢を刺激します。そして食後20分ぐらいすると脂肪細胞と呼ばれる細胞からレプチンという成分が分泌されます。このレプチンも脳の満腹中枢に伝わり満腹だと感じるようになります。そのため、食べ過ぎないようにするには、この血糖とレプチンをコントロールし満腹中枢を的確に刺激して食欲を止めることが重要になってきます。
そもそも食べ過ぎてしまう理由は、このレプチンの分泌が始まるまでの20分の間に必要以上にたくさん食べてしまうことです。これにより食事開始から20分経った時にレプチンが過剰分泌されます。この過剰分泌されたレプチンからの刺激に脳は慣れすぎてしまい満腹を感じなくなってしまいます。これにより必要以上に食べ過ぎてしまい、胃が限界まで広がったところで満腹を感じ食べ過ぎとなってしまいます。これこそが「早食いは太る」の理由です。
つまり、満腹の刺激を脳に的確に伝えるには、少なくとも20分以上かけてゆっくり食べることが必要となります。食事の開始から20分間はゆっくりよく噛んで食べれば、食べ過ぎを防ぐことができるのです。
食べ方のコツとは?
先ほどもお伝えしましたが『食事の開始から20分間はゆっくりよく噛んで食べること』が1番大切になります。では、実際どれくらい噛めばいいのか?
“1口につき自分の年齢と同じ数だけ噛む”
人間の消化酵素の数は生まれつき決まっており日に日に減っていきます。ですので歳を重ねるごとに消化酵素が少なくなります。ですが皆さん心は若いので食べる量や噛む回数は変わりません。これにより消化酵素が足りなくなってしまい消化不良を起こします。これが胸焼けや便秘か腹部のぽっこりの原因になります。
年齢の数だけ噛むことによって唾液の分泌量が増えるので少ない消化酵素で消化をすることができます。「昔より食欲がなくなった」「胃もたれするようになった」「便秘しやすくなった」というようなことがある方は特に噛む回数認識して食事をすることをお勧めします。
噛む回数が増えることで消化も良くなり食事時間も長くなるので、より少ない食事量で満腹中枢を刺激することができます。ですので少しではありますがダイエットにも期待ができます。運動などをせず食事からダイエットしていきたい方は噛む回数や食事の時間を気にして食事してみてください。
〜同年代女性より5歳若返らせる整体院〜
未病リハビリセンターハレル野芥店
院長 まのがいあ
コメントを残す